年末年始の予定はお決まりですか~?
今年もあっという間の1年でした。
年を取るたびに時の経つのが速くなっているような気がします。
年末年始について考えなければいけない時期に来ました。
去年はこうだった、ああだったと振り返るのではないでしょうか?

大量の買い物。どうしよう??
お菓子などの嗜好品などはコンビニでも調達できますが、
生鮮食品の買いモレは致命的です。
お店もお正月休みはフル営業するところが少なくなる傾向という情報も。
カレンダーを見ると、2019~20年のお正月休みは12/28㈯~1/5㈰までで、
なんと9日もあるんですよ!!大変です。
おせち料理。作る?買う?

予定と人数を確認して、少人数用のおせち料理を頼んだ方がいいか、
好きな食材だけ買って、重箱に詰めるか考えます。
2~3人までなら、好きなものを自分で詰めた方がいいかもしれませんし、
それ以上の人数だと、大量に準備する必要もあって、手間もかかりますから
おせち料理を人数分購入した方が楽でいいかもしれません。
迷っている人には、これ!
「博多の久松」さんのです。
<<特徴>>
- 中国産主原料は使用せず、合成着色料も使用していません。
- 他社と比べても品数が多いです。2人前で23品!
- 1人前~大家族向けまで、バリエーション豊富!
- なんと、盛り付け済の状態で送られてきます。
- 送料無料!!受取日も選べます。
- おせち購入者には、もれなく「お雑煮のだし」をプレゼント!
試食用が(500円+送料)12月の初めまで販売中。
なくなり次第終了するので、ご興味がありましたら、お早めにどうぞ。
ちなみに私、この試食用を頼んでみましたので、乞うご期待!
買いモレがあると…
ご家庭ごとにお正月休みのスタイルがあるかと思いますが、
まずは、店舗開店日の少ない12/31~1/3までの食事予定を立てます。
生鮮食品は、お正月三が日にスーパーに並ぶ量は格段に少ないです。
買いモレがあると、家族の中の誰かが買いに走らなきゃいけない…?
いやですね、絶対。
生鮮食料品は近隣の公設市場の開設状況にも影響されます。 |
ということは、5日までの予定を決めておいた方がいいかもしれません。
2020年お正月のメニュー
№ | メニュー | 調達&調理日 | 作る?買う? | 調達場所 |
1 | お煮しめ | 31 | 作る | |
2 | エビ | 1 | 作る | コストコ |
3 | 千枚漬け | 30 | 作る | |
4 | 大根なます | 30 | 作る | |
5 | 栗金団 | 31 | 作る | |
6 | 昆布巻 | 買う | ||
7 | かまぼこ | 買う | ||
8 | 数の子 | 買う | ||
9 | 黒豆 | 買う | ||
10 | 伊達巻 | 買う | ||
11 | 田作り | - | - | やめる |
12 | 焼肉用肉 | 30 | 買う | A店 |
13 | なべ用肉 | 30 | ||
14 | お寿司 | 3 | 買う | B店 |
家の冷蔵庫の容量
冷蔵庫は12月中旬までに開けるべく、食材を少しづつ消化するようにします。
と、同時にクリスマス以降に値上がりする生鮮食品は購入しておき、すぐ使えるようにしておきます。
里芋やごぼう、金時人参などは、したゆで処理をして真空パックに入れて保存します。
こんにゃく、かまぼこなど保存の食材は早めに調達しておきます。
おせちの加工食品のうち昆布巻きやお漬物は、地元の名産品などを購入することもあります。
名産品は、お土産など普段使いではありませんから、日持ちがするように加工しています。
お客様が来ても目新しくていいでしょうし、お正月用の高いものを買うくらいなら、こんな方法もよいかと思います。
おそばや黒豆なども、おいしそうなもので日持ちがするようなものは、秋の日帰り旅行のときなどに購入することもあります。
これでおせちのお重箱の半分くらいは埋まりましたでしょうか?
元旦のメインは大海老!!
せっかくコストコでエビを大量に買っても余ってしまうくらいなら、 ちょっと贅沢ですが、 正月用の大エビを処理して天ぷらに利用することもあります。
結構ボリュームがあって好評です。
天ぷらに利用した残りを醤油とみりんでつけておいて、元旦の朝にホイル焼きします。
お煮しめや千枚漬け、大根なますは家で作ります。
シフト制の仕事ですので、年末のシフト状況にもよりますが、
29日ぐらいから千枚漬け→大根なますと栗きんとん→31日にお煮しめを作ります。
毎年、こんな感じで考えて買い物リストを作成しておきます。
お雑煮
お雑煮のお餅は焼きますか?
焼いてしまうと焦げが汁の中に入ってしまい、見栄えも味も落ちます。
他の食材を調理しながら焦がさないように焼くのは、苦労しますよね。
そこでうちはこれを使います。
100均で売っているお餅をゆでる道具です。

外側の容器のラインのところまで水を入れて、内側のザルにお餅を入れて、
レンジで1分。ほどよい柔らかさでお餅ができますので、
ザルか上げたお餅を汁の中にポトンと落とすだけ。
のびのびのお餅が食べられますよ。
今年のお正月は…
2人分のおせちを購入して買い物を減らすか、少しづつ食材を買い集めて節約するか、迷っています。
子供次第ですね。うちは。
20歳の男子って、おせち料理よりは焼き肉とかがいいんじゃないかな~
予想どうり「おせちなんかいらない」って、きっと言うはずです。
でも、毎年1人お客さんが来るので、おせちの準備は必要かな~。
う~ん。どうしよう… 😕 買い物リストだけ作成しておこうかな…
でも、とんでんさんの海鮮おせちも魅力的だな~