お正月の胃の疲れには、おつけもの。
2020-01-08
お正月の食材を真面目にたべていると、結構胃に来ませんか?
本日は「七草」。

1月7日の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った七草粥を食べる風習のことです。
冬の七草は、
「南瓜(なんきん)」「蓮根(れんこん)」「人参(にんじん)」「ぎんなん」
「金柑(きんかん)」「寒天(かんてん)」「うどん(うんどん)」の7つ。
「ん」が2つつくことで2倍の幸運を呼び寄せるという意味です。
栄養のある食べ物を食べて寒い冬を乗りきるための知恵だったようです。

今日は、残った金時人参とれんこん、鶏肉を煮ました。
もちろんヘルシオクックでです。
30分煮ましたが、レンコンはサクサクと、にんじんは角がとれてトロっとしてます。

「お漬物もほしいな~」と思い、さっそくぬか漬けを作りました。
ぬか漬けといえば、ぬか床を毎日かき混ぜないと、ぬか床が腐ってしまう
というもの…

そこで、こんなのを見つけました。
「かんたん ぬか美人」ブルックスコーヒーから出ています。
これを使うと、90分でできてしまうから、超お手軽です。
でも90分でほんとにつかるの??

2~3本きゅうりを切ってビニール袋へ入れます。

水30mlとぬか美人を大さじ2~3杯程度入れてもみます。
もうこの時点で、きゅうりがしなッとなっているからビックリ!
冷蔵庫に入れること、90分。
おいしく漬かっていました。
おためし1袋分で、約14~5本くらいのきゅうりをぬか漬けできます。
こちらから、お試しあれ。お試しセットなら小袋3つついています。